ですのであまりたくさん使うとトイレの詰まりの原因となるのです。あとペットボトルですが、こちらは節水のためにタンクの中に入れて使う方が多いのですが、これもつまりの原因となります。タンクの容量は十分にトイレットペーパーと汚物を流せる適量に設定されているのです。そのためにペットボトルによって節水シテしまいますと十分な水の量で流す事が出来ずトイレの詰まりを起こしてしまうのです。
今のところは問題ないと思っている方もこれから詰まる可能性があるのですぐに取り除いてください。節水によって節約できる料金はそれほど大きなものではありません。それよりも節水が原因でトイレが詰まってしまいますとそれを修理する費用の方が掛かり逆に損になるのです。
小便だけの場合は流す水はそれほど多くなくてもいいと思うかもしれませんが、タンクには小と大とのレバーがあるので小の時は小のレバーを引けば大よりも少し少ない量の水が出るようになっています。これだけでも十分に節約できるのです。この二つを守るだけでもトイレのつまりは解消されます。
ティッシュが原因のトイレの詰まりはスッポンで解消
キッチンやお風呂の排水口の詰まりと違い、前兆もなく突然起こってしまうトイレの詰まり。トイレが詰まってしまうと早急に修理しなければなりませんが、詰まりの原因によっては業者を呼ばなくても自分で修理できる可能性があります。詰まりの原因で一番多いのが便やトイレットペーパーを大量に流し過ぎて詰まってしまうケースですが、この場合はスッポンを使用すればほとんどの場合詰まりは解消されます。
しかし詰まりの原因が便やトイレットペーパーでないおもちゃや携帯電話などの場合は自分で修理するのは難しく、無理に自分で修理しようとすると異物が配管の奥へと押し込まれて状態をより悪化させてしまう可能性があるのでこのような場合はすみやかに業者へ連絡しましょう。
トイレットペーパーがなくなってしまった際にティッシュペーパーを使用する方も多いのですが、ティッシュペーパーはトイレットペーパーと違い、水に溶けにくい性質でできているのでトイレの詰まりの原因になります。また、節水の目的でペットボトルをトイレタンクに入れている方もいますが、これもトイレの詰まりの原因のひとつです。
毎回少ない量の水で流していると、勢いがないため便やトイレットペーパーが配管の途中でとどまってしまい詰まりやすくなってしまいますので、元々設定されている水量で流してあげるのが詰まりの予防にもなります。スッポンを使用したり、お湯を流したりしても詰まりが解消されない場合は業者に依頼しましょう。住まいる水道では様々な詰りに対応しておりますのでお気軽にご相談下さいませ。