2015年8月25日火曜日

和式トイレの詰まりの解消方法と直し方について

トイレが詰まってしまい、水があふれてしまうとすごくあわててしまいますが、原因と直し方を知っているとあわてなくてすみます。和式トイレの詰まりは、トイレットペーパーなどの流し過ぎによる詰まりが原因の場合は、時間がたてば自然に水に溶けていくこともあります。

少しでも早く溶かしたい場合は、お湯をかけたり、ラバーカップを使うことで簡単に解消することができますが、あまり無理をすると便器を壊す危険性もあるので、すぐに直らないようなら専門業者に依頼する方がいいでしょう。原因のわからないトイレの詰まりや、水の流れが悪い状態が続いている場合は、いろんな原因が考えられます。

ゴボゴボと音がしたり、いつでも異臭がする場合は、自分で解消しようとせず専門業者に見てもらう方がいいでしょう。洋式トイレはトイレの詰まりがおきても簡単にはずせるので、万が一携帯電話などを落とした場合でも楽に取りだすことができますが、和式トイレの場合は、地面に固定されていることが多いので、簡単には外すことができません。

直す方法としては、業務用器具を使用する直し方があるので心配いりません。万が一の場合は便器に穴を開けたり、便器を壊さないとトイレの詰まりが直らないので注意が必要です。大きな工事が必要になることもあるので、業者に修理を依頼する時は費用がとても心配になってしまいます。できれば工事の実績が多い業者を複数選び、複数社から見積もりをだしてもらいましょう。

お湯を用いた修理が難しい和式トイレの詰まりの直し方


洋式ではなく和式の便器の場合、トイレの詰まりが発生すると修理が難しいです。和式の便器は地面に埋め込まれていることが多く、パイプ内に固形物が滞留してしまった場合、簡単に取り外すことができないからです。そのためトイレの詰まりが発生した時の初動がとても重要になります。

トイレの詰まりの原因の多くが便やトイレットペーパーがパイプ内に滞留してしまい、一時的に詰まった状態に陥ります。少しずつ水に溶けていけば詰まりが解消されることもあるため、水が溢れかえっている状態でなければ様子を見ることが大切です。簡単な直し方として挙げられるのは、お湯を便器に流し込む方法です。

便やトイレットペーパーは冷たい水よりも温かいお湯のほうが溶けやすいので詰まりを解消する手助けになるからです。特に寒い冬の場合は水が冷えきっており、便やトイレットペーパーがうまく溶けないのです。この直し方で注意しなければならないのは、いきなり熱湯を便器へ投入しないことです。

確かに温度が高い方が冷たい水と混ざり合った時に温度を保つことはできますが、便器自体も冷えきっているため熱湯をかけてしまうと、亀裂が入ったり割れたりする原因となるのです。そのため適温に冷ましてから水が溢れないよう適量ずつ流し込み、ラバーカップなどで水圧をかけて詰まりの原因を押し流したり引き上げたりして直します。

それでもトイレの詰まりが解消しないようであれば、便器を壊して取り外すことも含め専門業者に相談をします。 住まいる水道では水のトラブルであれば何でも対応出来ますのでお気軽にご相談下さいませ。