特に築年数が古いマンションやアパートでは、内部が劣化していても不思議ではありません。内部のパイプが劣化して部品を交換した場合などは、貸主である大家や不動産会社が負担をしてくれるでしょう。借主が負担する場合としては、トイレタンクの内部に異物を入れていたときが挙げられます。特に多いのが、節水のために入れておいたペットボトルです。ペットボトルを入れておくと、内部のパイプに引っ掛かりズレて詰まりあふれてしまうことがあります。
そのため、水があふれ出てしまう可能性があるのです。マンションやアパートなどトイレタンクから水漏れしてしまえば、階下にも影響を及ぼすことがあります。その結果、トイレタンクの修理代だけではなく、水があふれ出てしまい建物に与えた損害についても、金銭的な負担を求められることはあります。膨大な金額になりますから、詰まらせてしまう原因となることはやめておきましょう。
トイレタンクからの水漏れした場合の原因と解消法
トイレタンク内のトラブルには、便器の詰まり、水が流れない、水が止まらないというのが代表的ではないでしょうか。トイレタンクからの水が止まらないケースですと、常にチョロチョロと便器に流れ出ていたり、トイレの床を濡らすほど漏れてしまったりと様々ですが、早めに解消しないと資源が無駄になるだけでなく、水道代も跳ね上がりますし、マンションやアパートの場合は階下にまで水が漏れ出してしまう危険性も否定できません。
自宅の2階のトイレからの水漏れは、1階部分を濡らしてしまうこともあります。トイレの構造は、浮き球が上下して水を出したり止めたりするボールタップ、レバーを引き上げると水が流れ、水位が下がると止まる浮きゴム、ハンドルを上下させ水量を変化させられるレバー、水が止まらなくなった時に水を出なくする止水栓などがあります。いざと言う時に慌てないためにも、各部の役割を知っておくことも大切です。
トイレタンクからの水漏れの原因は、タンク内の部品が外れていたり劣化しているなど、自分で部品交換をして簡単に直せることもありますが、タンク内部の水の流れが強過ぎて部品が外れてしまう場合もありますので、その点も確認すると良いでしょう。自分で修理できる部品には、タンク内に浮いているゴムボールやレバー、タンク内に立ち上がっているパイプ形状の部品交換などです。
それでも水が止まらない場合は素人では困難ですので、専門業者に依頼するのが賢い解消法と言えます。自分でできることと、できないことを即座に判断することが必要です。 住まいる水道では24時間365日対応しております。