詰まりが生じた時などは薬を使って異物を分解して取り除きますが、ビニール製品などは分解されませんので詰まりの解消が行えないのです。便器から水漏れが起きている場合、その原因を早急につきとめ解決をしたいものです。便器からチョロチョロとした水漏れが有るのはトイレタンクに問題が有ると言います。トイレタンクの中には、給水を行う機能部分と、排水を行う機能部分があります。
トイレで用を足した後は、レバーハンドルを回して水を流す事になります。水は一定の量を流すと自動的に止まりますが、これをコントロールしているのが浮き球であり、浮き球はトイレタンクの中で浮いた状態になっている部品です。そして浮き球に接続されているのがボールタップと呼ばれる給水をコントロールしている弁であり、ボールタップが故障してしまうと常に給水が行われる事になります。
この状態でいれば、普通に考えた場合、トイレタンクから水が溢れてくることになるわけですが、水漏れが起きているのは便器からになります。トイレタンクの中にはボールタップが壊れた時のための対策としてオーバーフロー管と呼ばれるパイプが付いており、トイレタンク内の水が一定量を超えるとパイプから便器へと水が流れる仕組みになっているのです。住まいる水道では作業後のアフターサービスも充実しております。
トイレタンクの水漏れ原因にお湯の可能性
トイレでのトラブルでもっとも多いのが、トイレタンクからの水漏れです。このトイレタンクの水漏れの症状としては、レバーが戻らず、水が出たままであったり、トイレタンク内にいつまでも水が給水されたり、トイレタンクからの直接の水漏れ、またトイレタンクに水がたまらないといったものです。水が流れなくなるとトイレを使用することができませんし、余分な水が使われ続けると無駄な水道代を支払うことになります。
またトイレ便器から漏れでて床に流れていれば、床をダメにしますし、アパートやマンションなど集合住宅の場合には階下の部屋まで水浸しになり修繕費用を請求されることもあります。そのため、これらトラブルが出た時には早めに処置する必要があります。水が流れっぱなしや水が流れないといったトラブルの原因としては、トイレタンク内の給水装置であることが多く、この場合には部品を交換することで直すことができます。
この交換部品はホームセンターでも売られており、個人でも修理が可能です。一方でタンクから漏れている場合には経年劣化でパッキンが機能していないことが考えられます。これらも交換するパッキンがホームセンターで売られているので修理が可能です。一方で亀裂などが入っている場合にはタンクそのものを交換する必要があります。通常、滅多なことではタンクに亀裂が入ることはありませんが、掃除などで熱すぎるお湯を注いだりした場合に亀裂が入る可能性があります。