2016年3月15日火曜日

レバー式混合栓の水漏れ修理とカートリッジの交換方法

混合栓の中にはレバー式とハンドル式の2つの種類が有ります。混合栓と言うのは、蛇口からお湯を水を混合させて給水させることが出来る水栓で、洗面所、キッチン、浴室などに取り付けられているケースが多く有ります。蛇口が1つになりますので省スペース化が可能になると言ったメリットや、水の無駄遣いを防止出来ると言ったメリットが有るのです。

尚、蛇口からポタポタと落ちて来る水漏れと言うのは、水の無駄遣いに繋がって来ますので、早目の修理が必要です。キッチンなどの水漏れは、シンクに落ちる水音が夜中など気になってしまう事からも、早目の修理が必要になってくるのです。レバー式の混合栓は、レバーを左右、もしくは上下に回す事で湯温の調整や水量の調整を行うことが出来る混合栓です。

レバーを左右に回せば湯温の調整が出来、上下に回す事で水量の調整が出来ますので、適温のお湯を給水できると言ったメリットが有ります。但し、ハンドルタイプの混合栓と比較をすると内部の構造は複雑であり、特に浴室にある混合栓は分解してしまうと故障の原因に繋がる事が有る事からも、浴室の水栓の水漏れ修理は専門業者にお願いをした方が良いと言います。

また、キッチンなどにある水栓の場合などでは内部にカートリッジが取り付けられており、このカートリッジを交換する事で蛇口からポタポタと落ちる漏れを解消させることも出来ると言います。尚、交換方法については製品に付属している取扱説明書の中に記載が有りますので、それを参考にして交換修理を行う事になりますが、取扱説明書が無い場合などでも、メーカーのホームページの中に交換方法が明記されている事が有りますので、それを参考にして交換修理が可能になるケースも有ります。

台付き混合栓の種類と水漏れ修理について


混合栓は一つの蛇口からお湯と水を混ぜた状態で給水を行う水栓で、台付きタイプと壁付きタイプの2つの種類が有ります。更に、これらにはレバー式タイプとハンドル式タイプの2種類が用意されており、構造などが異なるのが特徴です。レバー式タイプの混合栓は、レバーを左右に回す事でお湯の温度を調整し、レバーを前後に回す事で水量の調整が可能になります。

一方、ハンドル式タイプの混合栓は、2つのハンドルが有り、赤いマークが付いているハンドルを回すとお湯が出てきて、青いマークのハンドルを回すと水が出て来ると言った仕組みになっており、それぞれのハンドルを調整する事で適温のお湯を蛇口から給水させることが出来ると言った特徴を持っています。

蛇口などからの水漏れは、水道の無駄遣いに繋がりますので早目の修理が大切なのですが、台付きの混合栓の水漏れは、ハンドル式とレバー式とでは構造そのものが異なりますので修理方法なども異なって来ます。レバー式の混合栓などの中には、内部に専用のカートリッジが内蔵されており、それを交換する事で蛇口からポタポタと落ちる水の漏れを直すことが出来ます。

一方、ハンドル式タイプではハンドルを分解し、内部にあるパッキンやコマなどのパーツを交換する事で蛇口から落ちて来る水漏れを防止することが出来るようになっているのです。尚、修理を行う時などは、住宅で利用している混合栓のメーカーのホームページの中に修理方法などが明記されていますので、部品の手配や部品の種類などを確認することが出来るようになっています。 わからないようでしたら住まいる水道へご相談下さい。