2016年3月15日火曜日

混合栓の水漏れ修理方法とカートリッジの寿命について

混合栓には大きく分けてレバー式とハンドル式のタイプが有ります。また、洗面所で利用する混合栓にはシャワー栓などがあるなど、混合栓には色々な種類が用意されており、利用する場所により構造などが異なっています。

浴室などではシャワー機能が付いている水栓が利用されているケースが多いのですが、浴室の水栓はお湯の温度を調整することが出来るダイヤルが有り、このダイヤルを回す事で湯温の調整をして蛇口やシャワーから快適な温度のお湯を供給することが出来ます。一方、洗面所のシャワー栓のお湯の温度は給湯器で設定を行った給湯温度によるお湯が出てくるのが特徴で、浴室で利用している混合栓とは仕組みが異なっています。

混合栓にはレバー式とハンドルタイプの2つの種類が有るわけですが、水漏れが起きた時の処置方法は構造により異なるのが特徴です。レバー式の水栓の場合は、内部部品としてバルブカートリッジが取り付けられており、この部品が故障を起こしたり、寿命を迎える事で水漏れが生じることが有ると言います。

通常の水栓などではゴム製のパッキンを交換する事で蛇口からの水漏れ修理が可能になるケースが多いのですが、このような特殊な部品が利用されている場合は、メーカーのホームページなどで水栓の品番を確認した上で、指定のバルブカートリッジを購入する事で修理が可能になるケースも有ります。

また、メーカーのホームページ、製品の取扱説明書などには修理方法が明記されている場合などでは自分でも修理が可能になりますが、製品の構造などにより、専門業者にお願いをした方が良いタイプも有ると言います。 水回りの事は住まいる水道にお任せ下さい。熟練のスタッフが対応させて頂きます。
 

混合栓、シャワーホースからの水漏れ修理方法と交換にかかる費用


混合栓は、水と湯を混合して一つの蛇口から供給される水道栓です。仕組みとしては単式バルブのものを2つ組み合わせたツーバルブ式と、一つのレーバーを使って水量と温度を調節するシングルレバー式、水量と温度調節のハンドルが別れたサーモスタット式があります。またシャワー供給できるように切り替えのハンドルが追加されているものもあります。

ツーバルブ式は仕組みが単純で価格が安価なため、現在でも広く使われていますが、使い勝手からするとシングルレバー式やサーモスタット式の方がよく、シングルレバー式はキッチンなどで使われサーモスタット式はバスなどで使われています。一方で経年劣化とともに混合栓は水漏れを起こす場合があります。

この原因となるのはパッキンの劣化であることが多く、これらが原因の水漏れの修理方法としてはパッキンを交換することになりますが、ツーバルブ式は比較的簡単に行えますが、シングルレバー式やサーモスタット式の場合には、構造上の知識が必要になります。混合栓でシャワーを取り付けている場合にはそこから水漏れをすることもあります。

発生する箇所としては結合部またはホース部分やヘッド部分になります。結合部の緩みやパッキンの劣化などが考えられますがヘッド部分の場合には亀裂が発生していることもあり、この場合の修理方法としては交換することになります。部品はホームセンターにも売られており、安価なものでは3千円前後からあり、高いものでは1万円以上します。業者に頼んだ場合の費用は、部品代と工事費用を含めて1万円を超えます。