2016年4月3日日曜日

蛇口の種類とパッキンによる水漏れ直し方

蛇口にはシングルになっているタイプからサーモスタットなど、場所によって様々な種類があります。蛇口の種類によって水漏れの直し方が多少異なるので覚えておきましょう。蛇口に水漏れで良くあるのが、水が本体から漏れていたり、水の出口で水が止まらないケースです。こうした水漏れは蛇口のパッキンがおかしくなっている事で発生することが多いです。水漏れ直し方として、この場合はパッキンを交換すればよいです。

素人にとっては少々難しい作業でもあるので、水漏れ直し方についてインターネットから情報を調べることが大事です。インターネットから情報を調べると、色々なサイトにおいて修理方法を調べることが出来ます。サイトから情報を調べることは便利ですが、実際にはどうやって作業をすれば良いのか分からないこともあるので、そんな時は動画検索がオススメです。 動画から修理方法を調べておくとしっかりと修理の仕方を身に着けることが出来ます。

色々と情報を調べても自分で修理をすることが出来ないケースもありえるので、そのような場合は修理費用が高くなりますが、業者に依頼することが大事です。水漏れというのは本当にしっかりと修理をしなければ、水を完全に止めることが出来ないので、水道代が高くなります。そう考えると、長期的に見た場合は修理費用が高くても結果的には安くなります。業者探しについてもインターネットを活用すれば、いろんな業者を見つけられるので便利です。住まいる水道ではお電話でのご相談もお受けしておりますのでお気軽にご相談下さい。

蛇口の水漏れ直し方と水栓の分解方法について


水栓の給水口でもある蛇口からポタポタと水漏れが起きている事が有ります。水漏れが起きているのは、水栓内部にある部品が劣化を起こし、本来隙間をしっかりと埋めているものが、寿命などにより隙間が作られてしまい、少しずつ水漏れが蛇口へと伝わり、ポタポタとした水漏れを作り出してしまうのです。水漏れ直し方と言うのは、水栓の設備メーカーがホームページの中で紹介をしていますが、水栓には色々な種類が有りますし、種類により構造も異なります。

水漏れ直し方を参考にする時は、水漏れが起きている水栓と同じものをホームページで探す必要が有ります。因みに、住宅の中では単水栓と混合栓の何れかの水栓が利用されています。お湯を使う事が有る、浴室やキッチン、洗面所などでは混合栓が利用され、洗濯機などの給水部分には単水栓が利用されています。水栓の種類が異なる事で水漏れ直し方も異なりますし、中には分解をしてしまうと故障を起こす水栓も有りますので注意が必要です。

蛇口からの水漏れは、2ハンドル混合栓などの場合ですと、内部ある部品を交換するだけで水漏れを解消させることが出来るケースも有ります。ハンドルは内部には、水漏れの原因となる部品が有りますが、分解を始める前には止水栓を閉じてから行う必要があり、止水栓を閉じずに作業を開始すると、水道管内部に水圧により水が給水管より飛び出して来ます。これにより室内を水浸しにしてしまう恐れが有るので注意が必要です。