2016年4月3日日曜日

浴室のドアと蛇口の水漏れの直し方とは

水を出していないのに浴室のドアの隙間が濡れているという場合、水漏れが起きている可能性があります。そのようなトラブルが発生した時には、浴室の蛇口を交換するといった直し方が一般的です。ちなみに、専門の業者に依頼すれば簡単に直すことができますが、インターネットで検索すれば自身で直す方法についても知ることができるでしょう。現在は浴室にも居住性が求められるようになってきており、風呂用にもさまざまな形態の蛇口が取り付けられています。

かつてシャワーと兼用のものは、お湯と水を手動で調整して適温にするというタイプが一般的でした。最近ではハンドル操作で簡単に湯加減を調整できるものや、そのハンドルがレバー形式になっているものなども登場してきており、デザイン性と機能性を両立したタイプが多くなっています。しかし、このような新しいものの場合、長く使用することで不具合が発生した際に、交換が難しくなってしまうということもあります。

交換用の部品がよく分からないこともありますし、風呂場の蛇口自体を交換したいけれど元と同じ規格のものが入手できないことなどもあるのです。そこで浴室でのトラブルが起きる前から、あらかじめ身近な業者の情報を集めておくのがオススメです。たとえば、シャワーホースの交換などは個人で対応することもできますが、身近な業者に相談できるような関係を築いておくことにより、その後にまたトラブルが発生しても修理や交換作業をスムーズに行ってもらえるというメリットが挙げられます。

浴室の水道の蛇口からの水漏れの直し方について


浴室には浴槽の水栓と洗い場の水栓の2つの水道設備を持っている事が多く有りますが、浴槽に有る水栓の場合は、給湯器で設定してある温度のお湯を給水出来る混合栓で、洗い場に有る水栓はサーモスタット混合栓と呼ばれるもので、給湯器の設定温度に関係なく、水栓に付いているダイヤルを回す事で好みの温度のお湯を給水出来ると言った違いが有ります。

また、サーモスタット混合栓にはシャワーホースが付いているタイプが多くあり、水栓に付いているダイヤルで温度を設定してシャワーを利用出来ると言うメリットを持っています。混合栓は、浴室以外にも洗面所やキッチンなどでも利用されている水栓になりますが、混合栓はお湯と水を水栓内部で混合させて給水するタイプの水栓になります。

尚、混合栓にはレバーを回して給水させるシングルレバー式混合栓と、ハンドルを回して給水させる2ハンドル混合栓の2つの種類が有りますが、浴室で利用する水栓は2ハンドル混合栓のケースが多くあり、洗面所やキッチンなどではレバー式混合栓や2ハンドル混合栓の何れかが利用されています。蛇口からの水漏れは、ハンドル式とレバー式とでは構造が異なりますので、直し方なども違ってきます。

浴室で利用されているハンドル式の場合は、蛇口からの水漏れの原因の多くは、内部にあるコマ言う部品が劣化して起きるのが特徴で、ハンドルを分解してからコマを交換すると言った直し方になります。尚、ハンドルは分解する前に水道の元栓を閉じるか、止水栓を閉じてから分解を行う事が大切です。 難しいようでしたら住まいる水道へご連絡下さい。