2016年5月31日火曜日

浴室の排水溝の詰まりの対処法

お風呂は日々の疲れを癒す空間です。浴室の排水溝が詰まってお風呂が入れなくなると大変です。またそうでなくても、そのまま放置しておくと悪臭の原因になったり、浴室に雑菌が繁殖したりと、衛生面に良くありません。それにしてもなぜ詰まってしまうのでしょうか。実は髪の毛や小さな異物、ヘドロなどによって詰まりが発生するのです。

しかも気をつけなければいけないのは詰まったものの種類によって対処法がそれぞれ異なってくる、ということです。まず髪の毛や小さな異物の場合ですが、水酸化ナトリウムが成分として含まれている洗浄液などを排水溝に流してみると良いでしょう。次はヘドロといったやわらかいものが詰まった場合の対処法ですが、家庭用のパイプクリーナーを使うと良いでしょう。

ただし、表面のやわらかい部分は分解されますが、固くなってしまった部分のヘドロには効きません。そのため、そのような部分にはホームセンターなどにある専用の掃除用ワイヤーを使って取り除くと良いでしょう。ただし場合によって配管を傷つけてしまうこともあるので、専門業者にお願いするのも1つの選択肢となります。難しいようでしたら住まいる水道のスタッフへお任せ下さい。

ユニットバスにおける排水溝の詰まり対策


ユニットバスにおける排水溝の詰まりは、その多くが髪の毛や汚れに加えて使用するシャンプーなどの蓄積によって引き起こされ、定期的な洗浄及び対策を心がけないとトラブルの原因になってしまいます。まず、網目状のネットを被せておくなど、物理的に異物が流れ込まないように対策する方法は有効であり、汚れの蓄積を防ぎつつ水のトラブルを事前に予防する効果が最も見込めます。

ただし細かい汚れや石鹸垢はネットを張っていても流れ込んでしまうため、カバーや土台部分を取り外して掃除する習慣が大切となり、可能であれば流れが悪くなる前に実施するのが望ましいです。ユニットバスの排水溝部分は一部が分解できる仕組みであることから、洗浄の際は専用のクリーナーを用意しておき、取り外した状態で行うと効率的になります。

有効な成分としてはクエン酸があげられ、水垢や石鹸垢を分解しやすい性質を持つので、水に溶かして流すだけである程度の効果が期待できます。また、異物が酷い状況下においてはラバーカップなどを用いて吸引することも重要で、物理的な流れの改善を見込めるのでおすすめの方法といえます。