2016年6月2日木曜日

トイレの小便器の詰まりを防ぐ対策

トイレでの詰まりは、大便器だけでなく小便器でも発生します。大便器の様に大便やペーパー等を流すことがありませんが、この場合は小便が原因によって発生することが多いです。その理由は、小便をした際に付着する尿石で、この尿石が次第に配管の中に溜まり、配管の通りを悪くしていきます。

尿石が溜まり固まってしまうと非常に硬くなり、単なる流水では改善することができません。そのため、尿石の付着を防ぐためには、できるだけ清掃時には水をよく流しておくこと、使用時に流れる水量を多めにしておくことが最低限必要となります。最も効果があるのは、尿石を除去するような薬剤を使用することです。

例えば、便器の排水付近の、常に小便や洗浄水が通る所に置いておく固形の薬剤や、洗浄水を流す度に洗浄水と一緒に流れてくるタイプがあります。これらの方法であれば、トイレを使用する度に薬剤が流れてくるため、その都度薬剤が配管に流れ込み、尿石の蓄積を防ぐことが可能となります。もし、尿石の蓄積によって完全に詰まってしまった場合は、強力な薬剤を流し込み、尿石やその他のゴミを溶かす必要があります。

トイレの便器の詰まり時に自分で出来る対処方法


私たちが生活していく上でトイレはなくてはならない存在です。しかしちょっとしたことでトイレは詰まってしまうことがあり、使っていく中で注意しておきたいポイントがあります。トイレ詰まりの原因は複数ありますが、1つ目の原因にトイレットペーパーの使いすぎで詰まったパターンです。紙の使いすぎによって水がせき止められてしまい逆流したという状態です。

2つ目に汚物や異物がどこかに詰まってしまったパターンです。汚物やポケットに入っていたものが気付かないうちに落ちてしまい、水を流してしまったというものです。それ以外の原因では配水管が詰まったため流れなくなってしまったり、複数の原因が重なった結果悪化した場合があります。そんなときに対してまず自分たちでできる対処方法として吸引ラバーカップを使った方法があります。

便器のくぼみに吸引ラバーカップを押し付けた後に異物を吸い出して取り除くという方法です。吸い出しを何回か続けると異物が吸い寄せられ、原因を解消後に少しずつ水を流します。水を流し続けた後、普段のように水が流れるのを確認したら修理完了です。

他の方法として重曹を使って解決する方法もあり、重曹と穀物酢とぬるま湯の順番で便器に流し込み、1時間放置して詰まったものをふやかして流すというものです。しかし実際やってみても解決できないということがあるため、そのときは迷わず水道業者に連絡しましょう。 住まいる水道へご連絡下さい。熟練のスタッフが対応させて頂きます。