しかし、自力で解決できない場合には専門業者を呼んで解決してもらった方が安全だと言えます。トラブルが発生するということは何かしらの異常が生じているということです。新品なら良いですが、長い間使用し続けていると物は劣化していきます。そのため、古くなった部品などは交換したり、掃除やメンテナンスをする必要があるのです。
専門業者ではそういった製品の劣化なども確認してくれるので、気になるところがある場合や何年もメンテナンスをしていないときは検査を依頼するのもひとつの手です。トイレのトラブルは放っておくと、場合によっては近隣の住民にまで迷惑を掛ける可能性もあります。そうならないためには、常日頃からメンテナンスを行ない、いざというときのために備えておくことも重要です。それでも流れが悪いなど困った事がありましたら住まいる水道へご相談下さい。
トイレから水が出ない時の原因
トイレから水が出ないという症状は時折見られるものですが、原因として考えられるのは主に給水関係のトラブルです。そのためまずは元栓をチェックして、しっかりと開いているかどうか確認しましょう。元栓が閉まっていたのならばそれを開けるだけで解決することが多いですが、もし元栓が開いているのに流れないということになると次に確認するべきなのはストレーナーです。ストレーナーとはパイプの中を通る水のゴミをこし取るためについている部品で、ここにゴミが溜まってしまうとこうしたトラブルが起きることがあります。
そのため元栓を一度閉めてからパイプを締めているナットなどを外して、ストレーナーにゴミが溜まっているかどうかを確認しましょう。ゴミが溜まっていた場合は使い古した歯ブラシなどで清掃して、綺麗にしてから元に戻して動作チェックをします。ただこれでも回復しないとなると、怪しいのはタンク内にあるボールタップバルブとタンクに付いているレバーです。
ボールタップバルブというのは水位の変化に合わせてボールが浮き沈みすることでバルブを開閉している部品のことで、経年劣化が発生するとボールがうまく動かなくなってしまうことがあります。またレバーから伸びている棒が折れてしまっているなどでもこうした症状が出て来ることがありますから、タンクの蓋を開けてそれぞれの動きを確認し、以上があった場合はメーカーなどに修理を依頼してください。