水道の出が悪い原因の一つは、水道管の中に錆びなどが発生し水を通しにくくしていることです。
また、蛇口の止水栓や敷地内にある水道の元栓が全部開いていないせいで、水の出が悪くなっていることもあります。
業者に連絡する前に止水栓が開いているかを確認するとよいです。冬の寒い季節には、水道管が凍結している場合があります。管にタオルなどを巻いて、ぬるま湯をゆっくりかけると解消します。熱湯をかけると管が破裂することがあるので注意が必要です。
配管にひびが入るなどして漏水していることもあります。蛇口の吐水口以外から水が漏れていたり、天井から水が漏れるのは漏水の徴候です。また、宅地内で普段は水がない場所にきれいな水が湧いていたり、「シューシュー」や「ゴーゴー」といった水が出ている音が聞こえるときは漏水の可能性があります。
水を使っていないのに、メーターが回っているときも宅地のどこかで漏水しているおそれがあります。そのときは家の中を点検して、漏水個所を見つけます。住まいる水道では漏水調査も承っております。
水道の出が悪い対策について
水道の出が悪くなる原因は様々なことが考えられます。水道管が古くなり配管内部で錆などが発生している場合、止水栓が完全に開いていない、水道管のどこかで漏水している場合などもあります。これらの場合は、一部の箇所の水の出が悪いのではなく、家全体の水が出が悪くなっている場合があります。
一部の箇所で出が悪い場合には蛇口に原因がある場合があります。蛇口にストレーナーなどの不純物を取り除く物が付いている場合には、そのストレーナーが詰まっていることが原因で悪くなっている可能性があります。
この場合にはストレーナーを掃除することで改善することができます。また、寒い地域では水道管が凍っている場合があります。寒冷地では配管にしっかりと凍結防止の措置がされているのですが、何らかの理由でその凍結防止措置が効果を発揮していない場合には配管が凍結し水が出にくくなっている場合もあります。
冷え込んだ日の早朝に水が出にくくなった場合には凍結していることが考えられますので、その配管にぬるま湯などをかけて溶かす必要があります。 |
|
|