2015年7月25日土曜日

台所のクリナップなどの混合栓から水漏れ

台所でクリナップの混合栓を使用しているという人も多いでしょう。水周りではさまざまなトラブルが発生するのですが、台所などで使用されている混合栓の故障としては温度不良が最も起きやすいということです。しかし、この温度不良は実際には故障ではないということが多く、調節で直ってしまうことも多いため、故障よりも調節不良を疑うようにしましょう。

次に多いのは水が止まらないというトラブルであり、これは素人が直すのはなかなか大変です。そこで専門の業者に修理依頼を出す必要があるのですが、修理をすると費用が1万円以上かかってしまうため、10年以上使っている蛇口なら修理ではなく買い替えをするのがオススメです。古い蛇口の場合はバルブを交換して直しても、また他の箇所が壊れてしまいますし、パッキンの劣化によってその破片が水に混じってしまうこともあるのです。

そのようなことを考えると買い替えがベストなのですが、蛇口の寿命はおおよそだいたい10年~20年となっています。蛇口の付け根から水漏れしているという場合、パッキンの不良や蛇口の故障が主な原因となっており、付け根のパッキンを交換すると直せます。

また、ホース部から水が漏れているという場合も、パッキンの不良が主な原因と考えられるため、交換で簡単に修理することができます。台所の混合栓で水漏れなどのトラブルが発生して困っているという場合、インターネットで解消方法について調べてみると良いでしょう。住まいる水道では小さな不具合からでも対応しておりますのでお気軽にご相談下さいませ。

台所での混合栓。その水漏れ修理方法とは


混合栓は水道水と給湯器などから供給されるお湯を混ぜあわせるための水道栓のことです。台所の流し台からお風呂場まで幅広く使われており、さまざまな形のものがあります。そのため、水漏れトラブルの修理方法は、その混合栓に合わせた方法で行う必要があります。一般的な2ハンドル式のものであれば、ハンドルの下にコマが設置されており、この部分にあるパッキンが劣化することで発生する場合があります。

これは1ハンドルの単水栓と同様にパッキンを交換することで解消することが可能です。一方でシングルレバー式のものは、レバーハンドルを操作することで、お湯と水の割合を決めることができる仕組みです。このさいに水漏れの原因となるのが下部のパッキンの不良であったりバルブの故障などです。

パッキンは汎用のものを使用すれば交換も可能ですが、バルブは合ったものを用意する必要があります。そのため形式が古いものは本体そのものを交換することになります。このシングルレバー式のものは台所のキッチンなどで良く使われています。またサーモスタット式は、お風呂場で使われているもので、水の量を決めるハンドルのほか、温度を決めるハンドルがあり、これらを操作して安定した温度のお湯を出すことができるものです。

構造的には複雑ですがトラブルは比較的少ないものですが、故障した場合には部品の交換よりも本体の交換をするのが一般的です。台所のシングルレバー式混合栓の修理方法としては、まずは取り外す必要があります。本体そのものを交換する場合にも部品を交換する場合にもレンチが必要になります。