2015年7月25日土曜日

洗面所の混合栓の水漏れをdiyで修理する

毎日使用する洗面所の蛇口から、ぽたぽたと水漏れが起こっていることに気づくことがあります。
最近の蛇口は、お湯と水をワンタッチで切り替えることができる混合栓が主流となっていますが、蛇口内部のパッキンが傷んできたり、長年の使用で劣化が起こってくると蛇口を締めての水が止まりきらないということが多くあります。

最初のうちは力いっぱい蛇口を締めれば水が止まりますが、徐々にそれでも締めきれなくなり、ひどくなると水が常に流れ続けてしまうことにもなりかねません。こうした状態では水道料金が無駄になりますし、さらに蛇口内部の劣化を早めてしまうことにもなってしまいます。

器用な人や、ある程度の知識を持っている人ならば、diyによって蛇口を分解し、パッキンの交換などを行うことができますが、知識の無い人がこうしたdiyの修理を行うことはあまり良い方法とは言えません。知識や技術に自信が無い人は、料金がかかってもプロによるきちんとした修理を依頼する方がdiyで修理するよりもよっぽど確実です。

最近は水道修理を専門で行う業者も増えてきているため、消費者にとっても利用しやすい環境になっています。混合栓などの特殊な蛇口であっても、ある程度の交換部品を揃えているので、その場で修理を行うことが可能です。作業に入る前に修理の具体的な内容や、料金の内訳をしっかりと説明してくれるため、初めて利用するという人でも安心して作業を任せることができます。

diyによる混合栓の水漏れ修理とバルブの交換


現在多くの家のキッチンや洗面所に使用されている設備として、混合栓を使用した蛇口があります。混合栓は給湯と給水を一つの蛇口で簡単に切り替えることができるため、通常の蛇口に比べ利便性の高いものとなっています。しかし、その分構造が複雑になっているため、水漏れなどのトラブルが起こると、修理に手間がかかることがあります。

混合栓の水漏れの原因として、内部のパッキンに劣化が起こったり、バルブの損傷などが挙げられますが、これらの修理をdiyで行う人も多くいます。機器の内部の構造を理解していたり、ある程度の知識がある人ならばこうしたdiyでの修理も有効な方法ですが、あまり機器に詳しくない人がdiyで修理しようとすると、かえって症状を悪化させてしまったり、解体して再び組み立てることができなくなったりしてしまいます。

そのため、確実に修理を行うのであれば、プロの業者を利用するのが有効な方法です。最近はこうした水道修理の専門業者も多くなってきており、ハウスメーカーなどと違い、電話すればすぐに修理に来てくれるというところも多くあります。24時間365日修理受付を行っている業者も多いため、忙しい人や時間が無い時などにも便利に利用することが可能です。

専門の知識と豊富な経験を持った業者であれば、機器のメーカーなどにも関わらず、多くの場合その場で修理が可能なため、すぐにトラブルを解消したいというときにも安心して利用することができます。住まいる水道では熟練のスタッフがお伺いさせて頂きます。