お湯はほとんどの場合給湯器というもので水をお湯にしています。給湯器までは上水道でつながっていて、そこから家の中のお湯が必要な場所に配管でつながっています。そして混合栓からお湯を出すわけですが、混合栓には2ハンドルタイプ、シングルタイプ、サーモスタットタイプといったものがあります。
2ハンドルタイプはお湯と水のレバーがそれぞれ付いているもので、お湯を出す場合はお湯側、水を出す場合は水側を開くことで出てきます。温度の調整はそれぞれの開き具合で調整することになります。シングルタイプをそれを一つのレバーで行えるようになっているもので、上下左右にレバーが動き、上下で水量、左右で温度を調整します。そしてサーモスタットタイプは左側のレバーに温度調整、右側のレバーで水量を調整するようになっています。
このような混合栓には水を出すために常に圧力が掛かっている状態です。そのため水漏れといったトラブルもよく発生します。水漏れが発生した場合は、生活にも影響が出るため、業者へ依頼して早く直してもらうほうがいいです。住まいる水道では24時間365日対応しておりますのでお気軽にご相談下さい。
台所のinaxやtotoといった混合栓の水漏れ
台所や洗面台、お風呂やトイレには水が必要となります。このような水まわりにはinaxやtotoといったメーカーが使用されています。また台所やお風呂はお湯を使用します。このお湯は給湯器といったもので作っていますが、住宅の中の配管がどのようになっているかなかなかわからないものです。
一軒家やマンションなどほとんどの場合は外側に給湯器があり、給水管がつながっています。給湯器でお湯をつくって家の中の各場所まで配管でつながっているのです。このような場所で起こるトラブルとしては水漏れがあります。水漏れはいろいろな場所で発生することがあります。水道管には常に圧力がかかっているので部分的に漏れが発生することがあるのです。
また最近は水まわりもとても便利になってきています。使いやすくするため混合栓が使用されています。混合栓にはいくつかの種類があります。2ハンドルタイプとシングルレバータイプが主に使用されていて、お風呂場ではシャワーを使うこともありサーモスタットタイプのものがあります。
2ハンドルタイプはお湯の回し手と水の回し手がついていて、それぞれの回し加減で温度と水量を調整するというものです。シングルレバータイプのものはレバーがひとつになっています。これが上下左右に動くもので、上下で水量、左右で温度を調整するというものです。このような混合栓で水漏れが発生した場合は、構造を理解して部分的に自分でも修理可能ですが、早く確実なのは業者で修理してもらうことです。