長時間混合栓を使用し続けると、部品の劣化などで様々なトラブルが生じることがあります。たとえば、水の出が悪くなる、お湯が生ぬるい、ハンドルを閉めても水が止まらない、シャワーと水栓の切り替えができない、接続部から水漏れがする、蛇口から水漏れがするなどです。
トラブルの症状に合わせて修理をすることになりますが、ゴムパッキンなどの劣化が原因で水漏れを起こしているような場合は、ゴムパッキンを交換すれば直ります。最初はしずくが垂れる程度ですが、徐々に水が漏れる量が増えてきますから、早目にゴムパッキンを交換する必要があります。ゴムパッキンはホームセンターやinaxの公式サイトから購入することができ、価格も高くありません。
しかし、自分で混合栓の修理ができない場合は、水道屋に修理を依頼すると良いでしょう。24時間365日対応で、電話をすればすぐに修理に駆け付けてくれます。費用はトラブルの種類によって違ってきますが、格安で修理を行っている業者も多いので、比較してみると良いでしょう。住まいる水道では24時間365日対応しておりますのでお気軽にご相談下さい。
混合栓の水漏れにはinaxのuパッキンがオススメ
ハンドル式混合栓で水漏れが発生するのはパッキンに原因がある場合が多いです。修理方法や交換方法は水の漏れを起している部所で異なります。まず蛇口ハンドルを閉めても吐水口からポタリポタリと水が漏れ続ける場合ですが、原因はケレップとパッキンが劣化しているケースが考えられるのでこれを交換します。
まずノブを外してカヴァーナット、続いてスピンドゥルを取ります。クレップが出てくるのでこれを交換します。吐水口のパッキンはinaxのuパッキンが汎用性が高い品です。適合する機種も多くネットで型番、適合機種を確認して注文することができます。次にノブを固定しているナットの間から水が漏れているケースです。
これは混合栓ハンドル内側のパッキンが劣化しているため起こります。これもノブ、カヴァーナット、スピンドゥルの順に取り外したら内部のパッキンを交換します。次に水管の根元から水が漏れるケースです。これはナットが緩んでいたりパッキンが傷んでいるの場合が多いです。ナットの締め付けを試みましょう。
それでも水が止まらない時はアタッチ部分のパッキンを交換します。次にノブ背部にあるクランクナット部から水漏れするケースです。この場合はクランクから混合栓ボディごと取り外して専用パッキンを取替えます。いずれのケースでも作業終了後は止水バルブを全開にして水漏れがないことをチェックします。少しでも漏れがあった場合には取り付け方がどこか間違っているので最初からやり直しましょう。