またウォシュレット機能に加えて、ライト機能や自動で蓋の開閉を行うなど、種類によってさまざまな機能が搭載されています。しかしどれだけ高性能な商品でもいつかは故障してしまうという現実は変えられません。故障の中でよく確認されているのが、水漏れ被害の報告が多く寄せられる傾向にありますinaxでは購入した後も一定期間の保証期間は存在します。
しかし故障の報告は長年使った後の、保証期間が過ぎた後で頂くことが多いです。その報告の種類も様々にあるため、いくつか紹介し、共通した対策を述べていきます。傾向としてはタンクの破損やウォシュレットの故障・便器自体の破損により水が漏れるという報告が多くされています。どれも放置すると水が流れ続けて水道代が跳ね上がることに繋がりかねません。
そのため修理業者が来るまでは水道の元栓自体を閉めることで一時的な対応は可能となります。自身で修理するという手もありますが、業者に任せる方が更なる故障を防ぐためにも得策です。住まいる水道では熟練のスタッフが対応させて頂きます。安心してお任せ下さい。
水道から水漏れが生じた時に、ゴムパッキンを交換する方法
水道から水漏れが生じた時は、水が漏れている箇所を確認して、対応箇所のゴムパッキンを交換しましょう。多くの場合は、ゴムを交換するだけで直せるものです。まず、蛇口を締めても水が出続ける場合は、ケレップのゴムを交換します。水道のカバーを外し、ケレップを取り出しましょう。この時、ピンセット等の細いものをつまみやすい道具を利用すれば、安全にケレップを取り出せます。
ドライバーを使ってゴムを取り外し、新しいものと交換しましょう。ゴムを交換したケレップを取り付ければ、水が漏れなくなります。次に、ハンドルの下から水が漏れる場合は、水栓ハンドル内のゴムを交換します。ハンドルとナットを外して水栓ハンドル内のゴムを取り外し、新しい物に換えましょう。新しい物であれば水が滲みでなくなります。
この他に、パイプの根元から水が漏れる場合は、パイプ接合部のゴムを交換しましょう。パイプナットとパイプとを取り外して、ゴムを取り除き、新しい物と交換します。これでパイプ接合部から水が漏れてくることはなくなるものです。基本的に、この3通りのいずれかで水漏れが発生するので、3つの交換方法を覚えておけば蛇口のトラブルに対処しやすくなります。
ただし、ゴムを交換しても水が漏れる倍は、水道自体にトラブルが生じていると見た方が良いでしょう。専門家のチェックを受けて、適切な対処を受けるべきです。