パイプがつまる主な原因は汚れやごみですが、台所では油汚れ、洗面台やお風呂は洗剤カスや髪の毛、トイレはペーパーや掃除用のシートなどです。下水パイプは屋内では曲がり部分が多くなりますので、そこがつまる可能性が高いです。一方屋外では合流したパイプの直線延長が長いと途中で配管の変形などを起こしている事が有り、その部分がつまる可能性が高くなります。対策としては、それぞれの設備の排水口から、または屋外の会所桝からブラシやワイヤー、高圧洗浄機で掃除が可能です。
下水のパイプはどうしても長年使用していると汚れがたまりますし、変形する事も有りますので、数年ごとに洗浄をするのが理想的です。例え今つまっていなくても、5年や10年をめどに洗浄すると、突然つまるといった事は防ぐ事ができるでしょう。住まいる水道では熟練のスタッフが対応致しますので是非お任せ下さい。
シンクから下水のつまりを自分でなおす
シンクから下水にかけてのつまりの原因は台所の調理用の油に加え、生ごみのカス、食器洗い乾燥機から流れ出る洗剤のカスなどで、特に油汚れ系の条件は他の排水系と比べると極めて悪い環境にあります。ここでは排水をそのまま流すわけにはいきませんから、バスケットで大きなゴミは流れていかないようになっています。ただ、それでも生ごみの小さなカスは流れていきますので、これが油や水あかなどと一緒に排水パイプの内側に張り付き積み重なっていくのです。
また、洗剤カスがこれを固化してしまうのです。対策としては完全に詰まってしまう前にパイプクリーナーで内部を洗浄する方法があります。パイプクリーナーは油をよく取り除きますが、固化してしまうとその効果は限定的になります。完全につまった場合はトイレ用のラバーカップや真空ポンプも効果があります。ラバーカップは排水口に密着させて水を張り、勢いよく引き抜くことを繰り返しましょう。
つまったごみを吸い出したり、下流に流したりすることができるので、排水が流れるようになりますが、事後にパイプクリーナーを使って、内部にこびりついた汚れをきれいにしておくことが重要です。固化した汚れの除去はワイヤー式のクリーナーか高圧洗浄機で、汚れをそぎ落としたり、高圧水ではがしていくしかありません。シンク下の排水管にワイヤーなり高圧ホースを差し込んで、特に床下のL字部分を念入りに掃除するようにしましょう。