洗面台の下を開けるとわかりますが、排水管がS字に曲がっているのが見えるはずです。これは臭いを防止するために作られた形で、S字のところに水が絶えず滞留することでそこから先の臭いがシャットアウトされるのです。水だけが溜まるのなら良いのですが、ここに髪の毛が溜まります。これが流れが悪くなる原因なのです。対処法としては、市販の薬剤を使用し、溜まった髪の毛を分解することです。そうすることでS字の部分も滞ることなく水が流れるようになります。
その違いに驚くことでしょう。次に、髪の毛をキャッチする器具を取り付けます。そうすれば普段使用していても詰まる原因がありませんので、いつも快適に使うことが出来るようになります。その器具はすぐカビが生えますが、マメに洗うようにしましょう。それでも流れが悪くなるなどトラブルがありましたら住まいる水道へお任せください。
ユニットバスの排水溝のつまりをなおす
ユニットバスの排水溝のつまりの主な原因は髪の毛です。特に長い髪の毛はちょっとした突起に引っかかっています。また、排水の中の脂やあか、湯あかなどがパイプ内部に付着すると髪の毛も付きやすくなり、この髪の毛に湯あかや髪の毛が付着してパイプをつまらせてしまうのです。マンションでは、配水管が最終的には1本になって合同管に流れていくのですが、このユニットバスの髪の毛が原因で家全体の排水が流れなくなることさえあるのです。
もちろん髪の毛などのゴミが流れていかないように、排水溝のトラップという水をためて臭いを遮断する装置の前に、スリットの入ったフィルターが設置されています。ただ、非常に粗いものなので、このフィルターを取り除けばトラップの中にも髪の毛などが流れ込んでいることがわかりますし、内部が湯あかなどでベトベトの状態になっています。とりあえず、ここまでの部分をしっかりと掃除すれば、普通は水が流れるようになります。
これでも排水の流れが悪い場合は、トラップ以降の排水管の中に原因がありますから、この部分のパイプの内部をきれいにしてやる必要があります。ここで使いたいのはワイヤーの先にバネのようなものが付いたクリーニング機器で、この先端部をパイプの奥深くに押し込んで髪の毛などを引っかけて取り出してやるのです。そして、内部には湯あかなどが付着していますから、パイプクリーナーなどできれいにしておおきましょう。