2015年4月30日木曜日

お風呂の蛇口や給湯口からの水漏れ修理

住居内のお風呂やキッチン、トイレなど水回りには給水管より水を通して使用できるようになっています。そのうちお風呂やキッチンなどではお湯を多く使用することから、給湯器などが取り付けられているのが一般的です。給湯器はガスのものが多く普及していて、いつでもお湯が使えるといったメリットがあります。

お風呂にはその給湯器で作られたお湯を使用しますが、お風呂では浴槽にお湯をはることや、シャワーを使うことから、蛇口は混合栓で、浴槽には給湯口がついています。混合栓はサーモスタット式がついていることが多く、左側のノブで温度を調整できるようになっていて、右側のノブで水量を調整するようになっています。

またシャワーとの切り替えもできるようになっています。このような蛇口や給湯口から水漏れが起こることがあります。毎日使用することで劣化してきたり、フィルターなどに汚れがたまってしまうことが原因です。例えば混合栓の水量ノブから水が漏れているような場合は、その内部のバルブの故障が考えられます。

バルブの交換は自分でも修理を行うことができます。まずバルブの型式を確認しそれを入手することから始まります。その上で水の元栓を全て閉めて水が出ないことを確認した上で、ノブを外します。分解をしていくとバルブを引き抜きことができるので交換をします。それでも水が漏れる場合は別の原因が考えられます。

そのような場合は原因を特定するのに時間もかかるため、業者へ依頼して修理してもらいます。住まいる水道では原因追及の為に専用機材なども使用します。

お風呂の蛇口の水漏れや給湯器の修理


お風呂などで普段使用しているお湯について、これは給湯器によって水をお湯にして供給しています。一般的には電気式、ガス式、石油式があります。それぞれ特徴があり電気式は給排気の設備が不要なので設置場所が限定されない、配管工事などが必要ない、深夜の安い電気料金を使用出来る、動作音が静かといったメリットがあります。

ガス式は配管ができていれば水道を繋げることですぐに稼働することができ、いつでも必要な分のお湯を作ることができ、給湯圧力が高いため複数箇所へ給湯が可能です。石油式は石油の価格によって変動しますが、パワフルに使用することが可能。ガス同様にすぐにお湯にすることができるので水量の限度がありません。

このような設備でお風呂などでお湯を使用することができ、蛇口を開くとお湯が出るという仕組みです。お風呂の蛇口は混合栓が使用されている場合が多く、それはシャワーも使用するためです。混合栓はサーモスタット式のものが多く、その構造は左側にレバーなどがありそちらで温度調整を行います。そして右側のレバーで水量を調節するという仕組みとなっています。

お風呂でよく発生するトラブルとしてはお湯が使えない、水漏れがするといったことがあります。お湯が使えない場合は給湯器のトラブルの場合もあります。給水管の凍結や点火プラグの劣化など様々な要因があります。水漏れもシャワー部分や蛇口の根元などから水が漏れてしまうことがあります。このような修理は早く対応したほうがいいので、業者へ依頼すると確実です。