2015年5月30日土曜日

ハンドルの継ぎ目から漏れる蛇口の水漏れの直し方

キッチンやバスルーム、洗面所など蛇口は家中の様々な場所にあり、日常生活に欠かせない要素です。毎日使うものなので劣化や破損なども避けられず、時には修理が必要になることもあります。一番多いトラブルは水漏れで、ハンドルをしっかり閉めたはずなのに水がポタポタと漏れたり、継ぎ目から水漏れが起こり、放置しておくと水道料金が膨れ上がるだけでなく、蛇口以外の床や壁、階下の部屋や給水・排水パイプなどに被害が拡大する恐れがあります。

そうなると簡単な修理だけでは済まずに大規模なリフォームが必要になったりするので、蛇口の水漏れの直し方を知り、素早く対応できるようにしましょう。蛇口の水漏れの直し方は、基本的に部品交換です。蛇口のハンドルや化粧リングを外すと内部にはカートリッジ、バルブ、パッキンなどが装着されています。

これらの故障や劣化で蛇口の継ぎ目から水漏れが起こるので、新しい部品と交換する必要があります。部品は蛇口のモデルや品番を調べてメーカーに直接取り寄せたり、規格の同じものをホームセンターやネットショップなどで購入することで手に入ります。水栓プライヤー、モンキーレンチ、ドライバーなどを使って蛇口を分解し、問題のある部品を交換して再び組み立てれば水漏れが収まります。

蛇口の水漏れの直し方を把握していても自分で作業をする自信のないときは業者に依頼したほうが無難です。メーカーの保証や火災保険が適用される場合もあるので相談してみましょう。住まいる水道では保険対応も可能で御座います。

蛇口の水漏れの直し方と聴診器の活用方法


蛇口の水漏れの直し方というのは色々な方法があります。基本的に蛇口の水漏れの直し方は何がいいのかというよりも、これは何が理由で水が漏れているのかによります。例えば、蛇口の水の出口から水が垂れているなら蛇口の水漏れの直し方としてバルブを閉めてみると良いですし、蛇口本体の付け根にあるパッキンを交換してみると簡単に水漏れが直ることがあります。

しかし、水漏れのトラブルというのは蛇口以外において配管に問題があることもあります。この場合、少々状況は複雑であり何が原因かを調べるのはとても難しいです。大抵のケースは水道料金がとても高くなっていますと連絡が来てトラブルに気がつくことが多いです。自分で配管や水栓などのトラブルを調べたいとき、便利な道具として聴診器があります。

これを使いますと、配管や水栓などでどこで水の音がするのかを確認すると、トラブルがある場所を探しやすくなります。もし聴診器を持っているなら、水漏れのトラブルの原因を探すときに活用してみると良いです。蛇口の水漏れの直し方で一番確実な方法は修理業者に依頼することです。基本的に修理業者に依頼すると、トラブルの原因のチェックや修理方法など、全てにおいて作業を任せることができます。

一般的には少しでも蛇口や水道に関して知識を持っていなければ自分でトラブルの原因を突き止めたり、修理したりすることは難しいので、そのような場合は修理業者を探して修理の依頼をすると良いです。