浴室の場合やシンクや洗面台に止水栓が見当たらない場合には、敷地に引き込むさいの水道メーターのところに設置されているので、これを閉めることで家全体の水道を止めることができます。なお、蛇口の水漏れ修理の場合には、手前のバルブまたはハンドルで水が出ないようにすれば問題ありません。
継手の取り外しには、水栓修理用のレンチやプライヤー、またモンキーレンチといった道具が必要です。また交換用のパッキンも用意しておく必要があります。これらはホームセンターで売られていますが、工具は2千円ほどします。パッキンは汎用品などもあり、100円前後で手に入れることができます。
蛇口の水漏れ修理の場合には、継手と工具を使って回すことで外すことができます。長い間固定されているものは固まっており、周りにくい場合には少し工夫する必要があります。無理に回すと壊れる場合があるので、安全な方法としては温度による熱膨張を利用することで湯やバーナーなどで適度に炙り温度を上げて熱膨張させ、そのあとに蛇口に水を通すことで内側が収縮し外しやすくなります。
また固まっている原因としてパッキンが癒着している場合もあり、熱を加えることで柔らかくすることができます。住まいる水道では基本的な部品は完備しておりますので、型が合えばすぐに修理を行う事が出来ます。
蛇口の水漏れ修理とケレップについて
蛇口の水漏れ修理を自分で行う際にはまず水漏れを起している部分がどこなのかを特定します。水道は配管を通って蛇口に到るまでいくるかのつなぎ目がありそこから水漏れを起すことが考えられます。最も多い水漏れは蛇口の吐水口からです。しっかりと蛇口を閉めたつもりでもポタポタと漏れ続ける現象です。放置しておけば水道料金も膨らんでしまいます。蛇口の水漏れ修理ではケレップを交換する作業が一般的です。水道管を通ってきた水は蛇口本体の膨らんだ部分でこの部品によって出たり止めたりします。蛇口を回し水を出しますがこれによってケレップが上に移動して水が通り、閉めれば下に移動して水を止めるという仕組みです。この部品は真鋳や合金で出来ておりコマの形をしています。金具とゴムをナットで一つにしたタイプと始めから一体となったタイプがあります。また節水用に開発されたタイプもあります。蛇口の水漏れ修理では必要な交換パーツを自分で調達することになりますが、水周り機器を扱っているメーカーのホームページから注文したり、ネットオークションを利用したりします。ホームセンタなどの店舗でも扱っています。適合機種や型式型番を間違わずに購入しましょう。交換作業は止水栓を閉じたらまず蛇口のツマミを固定しているカラービズをスパナ等で外します。続いてツマミを外すと中からケレップが現れるのでこれを抜き取り新品と交換します。ツマミ、カラービズを元に戻し止水栓を開きます。水漏れが起きなければ作業完了です。