トイレを使用したときはレバーを押して水を流します。その際出てくる水の量は住宅によって違いがあるでしょう。
自分が住んでいる賃貸マンションは一回の水の量が多いと感じている方は、タンクの中にペットボトルを入れて水量を調整しているという方は少なくないでしょう。ペットボトルなら手軽に入手できて誰でも実践できる節水方法です。実は、この方法がトイレの詰まりを引き起こすことがあるのです。トイレを使用した後に流す水が少ないと、逆流する場合があります。これがトイレの詰まりとなり、高い修理料金を請求されることになってしまいます。
ペットボトルによる節約方法では、水量の問題だけでなくタンク内の部品に不具合を起こす可能性もあります。タンクの中は複雑な造りになっており、水を流したり止めたりを微妙なバランスで調整しています。金具などに引っ掛かって故障させてしまったら、タンク内の修理が必要になり高い料金を支払わなければならないのです。トイレの詰まりを未然に防ぐためには、できるだけ自然な状態で使用することが大切です。水量は流すために必要な量だと考えれば納得できるでしょう。
ペットボトルでトイレの詰まりを起こした場合、火災保険は使える?
こんばんは、住まいる水道の福田です。アパートやマンションといった賃貸住宅に入居している方がトイレの詰まりを起こしてしまうことがあるでしょう。水道代を節約するために、トイレタンクの中にペットボトルを入れているという方は多いですが、この方法がトイレの詰まりを引き起こしてしまうことがあるのです。トイレの水量は使用後に流すために必要な分の量となっています。むやみに水量を変えることは良くありません。トイレが詰まった場合、水漏れして室内に浸水してきたり階下の部屋にまで影響してしまうことも考えられます。
自分に部屋だけならまだ良いのですが、階下にある他人の部屋や家財にまで影響が出ては大変です。もし他人の所有物に損害を与えてしまった場合は、どのように対処したら良いのでしょうか?賃貸住宅に入居する際は、契約の時に火災保険に加入しますね。一戸建て住宅などの所有物件であれば加入するかどうかを選ぶことができますが、賃貸住宅の場合は火災保険への加入が契約の条件となっている場合が多いのです。
ペットボトルを使用してトイレの詰まりを起こしてしまった場合は保険で補償される可能性が高いので、管理会社や損害保険会社に連絡しましょう。他人に損害を与えた場合の補償は、個人賠償特約が適用されることになります。入居者向けの保険には個人賠償特約がセットされている保険商品が多く、他人に対して賠償責任を負ったときに保険金が支払われるという仕組みになっています。火災だけが補償範囲ではないので、保険証券を確認してみましょう。