あとは10分ほど放置してからお湯で洗い流します。弱アルカリ性の重曹が酸性の皮脂汚れを分解し落とすので、ずいぶん水の流れが良くなるはずです。この方法で解消しない場合は、お酢かクエン酸も使ってみましょう。排水口に重曹をたっぷり入れ、次にお酢、またはクエン酸と水を入れます。入れ過ぎると効果が低くなるので量は調整して下さい。
お酢の場合は、重曹の半分くらいの量が適量です。そして10分ほど放置してからお湯で洗い流します。重曹が皮脂汚れを、そして酸性のお酢やクエン酸が固まった石鹸カスや湯垢を分解してくれるので、お風呂の排水口の汚れをかなり落としてくれます。汚れがこびりついて残っている場合は、歯ブラシなどでこすれば簡単に落ちます。また、これらの方法は、お風呂の排水口の臭い防止や、普段のお掃除にも有効です。
洗面所つまりを解消するには
洗面所のパイプがつまってしまうと、水の流れが遅くなって快適に使用できなくなってしまいます。どんなに注意を払って清潔に使用していても、長く使っている内に内部のパイプに汚れが溜まり、水の流れが遅くなってくるのは仕方ありません。洗面所のパイプのつまりの原因となるのは、大半が髪の毛や石鹸かすです。
近年発売されている洗面台の排水口には、十字型のゴミトラップが設置されていますが、隙間をすり抜けたゴミがパイプに蓄積すると、つまりの原因となります。対処法としては、ホームセンターやドラッグストアで販売されている家庭向け液体パイプクリーナーを使って、汚れを溶かし流すのが手軽です。液体パイプクリーナーのボトルに書いてある量の薬液を注いでも状況が改善しない時、1リットルボトルの半分程度の量を注ぎ、薬液が排水パイプの奥の方まで届くようにしてみると効果が見られる場合もあります。
髪の毛などの有機物を溶かす働きが強い苛性ソーダ系の液体パイプクリーナーが適していますが、家庭用は濃度が低く抑えられているとはいえ、取り扱いには注意が必要です。また、液体パイプクリーナーが逆流するような場合、専門業者に依頼して対処してもらいましょう。住まいる水道では専用の器材を使って熟練のスタッフが対応させて頂きますのでご相談下さい。