詰まりは排水管内に汚れが溜まるなどして、本来の機能を果たすことが出来ずに逆流、水漏れという形で起きます。問題が起きてしまった時、軽度なもの、例えば接続部分のナットの緩みを締め直す、汚れを専用の洗剤で流す等であれば個人で対応することも出来ます。しかし、破損等を個人で直すことは出来ませんし、その時直ったように見えても、ナットを強く締めすぎて破損したり、他の箇所に負荷が掛かり劣化してしまう等、他のトラブルを起こしてしまうこともあります。
また、賃貸マンションに入られている方の場合は自己判断で修理をすることでトラブルにつながることもあります。そのため原則として問題が起きたら、修理業者の方に依頼すること、賃貸マンションにお住みの方などは大家さんに一度連絡を取ることをお勧めします。個人で出来る予防策として大きなものを流さない、汚れは定期的に落とすことなどして経年の劣化を緩やかにすることなどがありますので、大事なお住まいと思って定期的に掃除をして頂くことをお勧めいたします。
水道漏れの修理の方法
閉めた蛇口の先からポタポタと水が落ちる水道漏れは、水道に関するトラブルの中でも非常に多く見られる症状です。原因はハンドルの形によって異なり、ハンドル式の場合は内部のパッキンが劣化したかゴミなどが入り込んで、蛇口が完全に閉まり切っていない場合が多く見られます。ハンドル式の水道漏れを修理する場合、ハンドルを工具で取り外し、その下にあるバルブを取り出します。
バルブ部分を掃除しても直らない場合は、部品が劣化しているため交換が必要となります。一般的に蛇口を取り扱っているメーカーに問い合わせれば、部品だけ購入できるので修理費用を必要最低限に抑えることができます。シングルレバー式の蛇口もバルブの掃除や交換で修理できますが、ハンドル式よりも構造が複雑なため、分解が難しい時は専門業者に依頼して修理してもらいましょう。
水道修理で部品を分解する時は、必ず最初に止水栓で水の供給を止めてから行いましょう。止水栓は、水道管から住宅内に水を引いている所と、キッチンやトイレといった器具に繋がる所に存在しています。住宅が戸建てかマンションによって位置が変わったり、見えない場所にある場合もあります。 わからないようでしたらお気軽に住まいる水道へご相談下さい。