ですが、一度ペーパーなどで拭き取って数時間後にまた見てみると水がたまっていると言うことがあります。便器から水が漏れている場面では、多くの場合はタンクと便器が接続している部分に問題が生じていると言うことになります。それ以外に考えられるのは、何らかの理由で大きな衝撃を与えてしまい、ヒビが入っていることです。
経年劣化程度では、なかなか陶器にヒビが生えることはないのです。前者のトイレタンクと接続している部分は、ボルトが緩んでいる可能性がありますので、それを締め直すことで改善できることがあります。また、ボルトが劣化しているようならば締め直す必要があります。ですが、ヒビが入っている場面では一筋縄で直すことは出来ません。
万が一、あまり大きくないヒビであればパテを塗ることで、穴をうめることができます。それによって水もれが直りますが、大きさなひびの場合には交換が必要なことも考えられますので注意が必要です。住まいる水道では各メーカーに対応しておりますので是非ご相談下さい。
トイレタンクの水漏れの原因について
トイレの水漏れトラブルの一つにタンクの中からの水の流れが止まらないトラブルが在ります。
水の流れが止まらない事で、水の無駄遣いにも繋がる事になります。水の流れはちょろちょろとした流れが特徴です。このようなトイレのトラブルは老朽化などにより起こるケースが多く在りますが、水漏れになる原因はフロートバルブが排水弁をしっかりと塞いでいないため、常に水がちょろちょろと流れて来ることになります。
フロートバルブは一番下に付いている部品で、水位の変化に応じてボール状の浮き球が上下に動し、ボールタップを開いて給水したり、給水をストップさせる仕組みになっており、浮き球に付いている鎖とフロートバルブが接続しており、浮き球の動きでフロートバルブが開閉する事になります。
このフロートバルブの鎖が外れてしまうと、浮き球が上昇してもフロートバルブを閉じることが出来なくなり、排水弁から水が流れて行く事になりますし、フロートバルブ自体が劣化することで水が流れ続けてしまう事になります。尚、修理する場合には給水をストップさせる目的で、便器の後方に在る給水栓を閉じる事が大切です。