2016年7月27日水曜日

水漏れ蛇口の原因と修理

水漏れ蛇口を修理する際は、どこから水が漏れているのかチェックし、原因に合わせた修理方法を選ぶ必要があります。蛇口を閉めたのに、ポタポタと吐水口から水が漏れている場合、主な原因はハンドルの下にあるパッキンやコマという部品が劣化して不具合が生じています。修理する時は、パッキンを新しいものに交換しましょう。

パイプと蛇口の接続されている部分から水が漏れている場合、接続部のパッキンに問題があるか、ナットが緩んでいることがトラブルの原因です。ナットがきちんと締まっているかを確認したり、リングとパッキンを取り外して新しいものに交換します。パイプを取り外して修理した場合、ナットを締めすぎないように注意して下さい。水漏れ蛇口で、ハンドルの下から水漏れしている時は、主にハンドル下のナット内部に問題があります。

ハンドルを全開にしてから工具を使用してハンドル下のナットを緩めて、ハンドルを外し分解します。内部にある三角パッキンを新品に交換し、元通りに戻して下さい。これらの作業を行うのは工具と知識が必要で、自力で修理できないこともありませんが、難しいと感じた場合は専門業者に依頼しましょう。そんな時は住まいる水道の熟練のスタッフへお任せ下さい。

洗濯機の蛇口から水漏れが見つかったら


毎日使う洗濯機から突然水漏れが見つかったら不安になりますよね。しかし、そこで一度落ち着いてどこが原因かをしっかり見極める必要があります。洗濯機本体の給水口から水が出ているのであれば洗濯機の修理が必要になります。蛇口が原因であるとわかれば場所の特定をしてください。洗濯をする時以外でも水道を開けっ放しにしている家庭は多いのではないでしょうか、給水ホースを確認する場合には必ず水道栓が閉じていることを確認してください。

長年にわたって開け放した状態をキープしていた栓は固くなって動かない場合があるかもしれませんが水が噴き出してしまう可能性があるため確実に行って下さい。給水ホース本体の形状は統一規格のためたいていどのタイプにも合うようにできています。しかし、水道の形は家庭により様々なので接続に使う部品も多様です。

漏れがあった場所の部品の劣化が考えられるので合う部品を取り換えれば解決する場合があります。しかし、留守中に水のトラブルが起きて階下に迷惑をかけたり、床が水浸しなど、不安に思う方もいるかもしれません。そのような時には業者さんにしっかりとした工事をお願いしたほうが安心ですね。