2015年4月29日水曜日

蛇口の種類、水漏れ修理でスピンドルを交換しても直らない

水栓には幾つかの種類が有りますが、2ハンドル水栓と言うのはお湯と水の水量を調整するハンドルが2つ付いており、水栓内部でお湯と水が混合された状態で蛇口から給水される水栓です。ハンドルには赤いマークと青いマークが付いており、赤いマークはお湯、青いマークは水の水量を調整するハンドルになっています。

止水状態の時はスピンドルが内部あるコマを押しているので水が流れることが有りませんが、ハンドルを回す事でスピンドルは回転をして上に上がり、コマが水圧により持ち上がりますので、蛇口からお湯や水を給水させることが出来るようになるのです。この部品やコマ、パッキンなどが劣化する事で蛇口からの水漏れが起きることが有ります。

水漏れは僅かな量では有りますが、長時間水漏れが続けば水の無駄に繋がりますので早目の修理が必要になってきます。因みに、2ハンドル水栓の場合は2つのハンドルの何れかが水漏れの原因となりますので、1つのハンドルを修理しても直らない場合はもう片方のハンドルの内部パーツを交換しなければなりません。

住宅の中で利用している水栓は2ハンドル水栓以外にもレバー式水栓などもあります。レバー式水栓はレバーを回す事で水量の調整を行うもので、お湯の温度を調整する時はレバーを左右に回し、水量の調整はレバーを上下に回す事で蛇口から適温のお湯を給水させることが可能になります。尚、洗面所やキッチンなどで利用されているケースが多い水栓の種類の1つです。

蛇口の種類であるシングルレバーとスピンドル


一般的に蛇口と呼ばれているものは、正式には水栓という名称なのですが、水栓には単水栓と混合栓があり、さらに取付けの位置から壁付けタイプと台付けタイプという二つの種類に分類されます。まず、サーモスタット式水栓とは、温調ハンドルで温度を設定できるというタイプのものであり、湯水の混合量を自動で調節してくれるため、安定した温度のお湯が得られるというメリットがあります。

シングルレバー式水栓とは、自身で湯水の混合および吐水・止水をするというタイプのものであり、レバーハンドルを上下に操作するだけで吐水・止水、左右に操作するだけで簡単に湯水の混合ができます。2ハンドル水栓とは、2つのハンドルによって湯水の混合および吐水・止水をするというタイプのものであり、止水状態ではスピンドルがこまを押さえているのですが、ハンドルを開けるとこまが水圧で持ち上げて水が出てきます。

単水栓とは、ハンドルで吐水・止水をするというタイプのものであり、ハンドルを開けることでこまを押さえているスピンドルが持ち上がり、それによって吐水するという仕組みです。他にも浴槽にぴったりの量のお湯で自動的に止水するというタイプのものもあるのですが、目盛設定ハンドルを好みの量にセットしておけば自動的にお湯が止まるため、安心して使用することができます。

蛇口は古くなってくるといろいろなトラブルが起きやすくなります。そこで蛇口のトラブルを解消する方法について知りたいという場合、インターネットで調べてみると良いでしょう。住まいる水道では水回りに関するトラブルならあらゆる場所にも対応しておりますのでお気軽にご相談下さい。