この給湯器から配管によって混合栓につながっています。サーモスタット式の混合栓はハンドルが二つついています。ひとつは温度を調整するためのハンドルです。そしてもうひとつのハンドルで水量を調整するようになっています。
シャワーとの切り替えは、切り替えのレバーがついているものもあり、また水量を調整するハンドルを真ん中を起点に上にするとシャワーから出るようになっているものもあります。お風呂場では日々使用していることから水漏れも発生することがあります。例えば混合栓の蛇口から水漏れが止まらないという場合は、バルブの故障が考えられます。
混合栓のバルブまで分解することができ、新しいバルブを入手することができれば自分でも修理することが可能です。新しいバルブといった部品はメーカーが出しているものを品番などで確認して入手します。その場合は必ず元栓などを閉めて水が出ないことを確認します。そして混合栓のハンドル部分から分解してバルブを交換します。もしそれでも水が漏れる場合は本体の故障が考えられます。その場合は業者へ依頼して修理をします。
お風呂場の蛇口から水漏れしたときの水栓の修理について
ふと気付くと、お風呂場の蛇口やシャワーから、ポタポタと水漏れしていた、そんな時どうしますか。最も簡単で確実なのは、専門店に修理を依頼することです。けれど、できるなら自分で直して出費を抑えたいという場合もありますよね。ではお風呂場の水栓がどんな形をしているか確かめてみましょう。温度調整機能のないタイプなら、ハンドルを外してパッキンを交換するだけで直ることがあります。
パッキンはホームセンターなどに各種そろっていますので、大きさとタイプを確認して購入します。ただし設備が古くて磨耗していたりするとこれだけでは直らないこともあります。給湯用と給水用の2つのハンドルがあるタイプなら、これもハンドルを外してパッキンを交換できます。シャワーと蛇口の切り替えレバーがあるならこの中にも同様のパッキンがありますから、水漏れの部位によってはこちらも交換します。
いずれもパッキンのサイズを確認する際および交換する際には元栓をしめるのを忘れないでください。ハンドルを外すとき、デザイン性の高いものではねじに化粧ふたをしてある場合があります。化粧ふたを傷つけないよう気をつけてください。問題なのは温度調整ノブとハンドルが付いているタイプです。これはサーモスタット水栓と呼ばれるもので、温度の自動調整機構が付いています。
パッキンも複雑なもので、基本的に自分では直せません。専門店に依頼することになりますが、修理費用が高額になることも多く、全体を交換することになるかもしれません。お風呂場の蛇口のトラブルの際は状況をよく見て、どう対処するか慎重に決めましょう。住まいる水道では熟練のスタッフがお伺い致しますのであらゆる故障にも対応しておりますのでお気軽にご相談下さいませ。