トイレの水漏れで1番多いのが、タンクのトラブルです。「いつまでもチョロチョロと水の音がする」、「水が止まらない」などの症状は、タンク内のパーツが原因の場合がほとんどです。パーツの劣化や位置の不具合が原因なら、自分でもトイレの水漏れを直すことが出来ますので、確認してみましょう。
まず、止水栓を閉めてから、タンクのふたを開けます。
止水栓を閉めても水が止まらない場合は、タンク底部にある排水弁とゴムフロートを点検します。異物や引っかかりがないか、ゴムフロートが排水弁をしっかり覆っているか、劣化していないかを確認して、不具合があれば新しい物に交換します。
止水栓を閉めると水が止まる場合は、給水管と浮玉をつなぐボールタップ、浮玉を点検します。浮玉の引っかかりや異物がないか、浮玉やボールタップ内パッキンの状態を確認して、破損や劣化があれば交換します。
作業後は、必ずふたを閉めてから止水栓を開けるようにします。
トイレの水漏れの原因がウォシュレットの場合には、自分でできる場合と、専門の業者を読んだ方が良い場合に分けられます。ウォシュレットは家電扱いで、どうしても経年劣化してしまいます。細かい機械もあり、電気も通じているので、ある程度使用したものは故障しやすくなります。
自宅でトイレの水漏れを修理するには、最初に水道の元栓をしめてから実行します。ボタンを押すと、ノズルが手前にでてきます。この状態で、洗剤を使用して、拭き掃除をおこないます。つまりやすい箇所なので、丁寧におこないます。
角度がずれていたら、直します。次に疑うのは、結合部にあるゴムパッキンです。メーカーの説明書を見て、分解します。パッキンはホームセンターなどで同じ種類のものを購入します。新しいものを交換して、もとに戻します。結合部のパッキンが劣化していなくても、廻りのボルトがゆるんでいいても水漏れの原因になります。工具でしっかりしめれば、直ることもあります。ここまで実施しても修理できない場合は専門の業者にきてもらいます。 |
|