また、トイレの配管はタンクや便器部分との繋ぎ目以外にも複数のナットやパッキンが使われており、配管自体に異常が生じていなくてもこれらが劣化する事で繋ぎ目部分から水が漏れてしまう可能性は十分に考えられます。
ナットは気温の変化などが原因となって、単純に緩んでいるだけのパターンもあるので、可能であれば確認しておくと故障箇所を特定しやすくなります。専用の工具を所有している場合においては、ナットやパッキンを再装着もしくは交換する事で応急処置を施せますが、放置してそのまま使用していると再度配管水漏れを引き起こす危険が高まる為、専門業者へ工事の依頼をする選択が賢い方法と言えます。
トイレの配管水漏れの対処法
トイレの配管水漏れは、汚れや老朽化によって腐食したり詰まったりすることが原因であることが多いです。目に見える配管から水漏れしている場合には、継ぎ目や接続部の緩みが原因で起きるケースが多いです。対処法としては、接続部のナットを締めたりパッキンを交換することで解決するケースがあります。作業を行う前には必ず止水栓を閉めてから行います。
また、給水管には水が溜まっているため下にバケツを置くなどしてから作業を行います。
トイレの壁や床から水漏れしている場合には、給水と排水のどちらの配管から水漏れしている可能性が強いかを確認します。
家のどこでも水を使っていない状態でも水道のメーターが回っていれば給水、回っていない場合には排水のトラブルである可能性が高いです。壁や床をめぐっている配管の場合には大掛かりな工事になるケースもあります。自分で行うことでかえって悪化するケースもあるため、早めに専門業者に依頼することです。