水位線よりもタンク内の水が上にある場合、水位調節リングや浮玉の位置を確認し、必要があれば位置を修正します。水が溢れてくるといけないため、作業中は止水栓を止めてから作業をしましょう。
逆にタンク内の水が水位線よりも下にある場合、フロートバブルがずれていたりパッキンが劣化している場合などが考えられます。またレバーハンドルが劣化していることで水の調整が上手くできないことも考えられるため、何度かレバーハンドルをまわしても状態が改善しない場合は素人では無理なので専門の修理業者を呼びましょう。
トイレの水が止まらない!チョロチョロ流れ続けるケース
トイレの水が止まらない場合や、使っていないのにチョロチョロと水の流れる音がする場合には、自分で対処することが出来ます。まず、止水栓を閉めて水を止めてから、トイレタンクのふたを開けてみます。節水用のペットボトルなどの異物が入っていると、水の流れを妨げて正常に働かないケースがありますので取り出します。
異物を取り出しても変わらない場合や異物がない場合には、タンク内の部品が正常に機能しているかチェックします。タンクに水がたまっていないケースでは、「浮き球」という風船のようなパーツが、はずれたり、引っかかったりしている可能性がありますので、確認して元の位置に戻します。
浮き球についているボールタップや、排水便についているゴムフロートに汚れが付いている場合はキレイに洗います。パーツが劣化している場合には、ホームセンターなどで入手して交換します。自分で対処するのが不安な場合や、原因が分からない場合には、専門業者に依頼するようにしましょう。